令和元年度商工会創生プランに係る戦略・施策・事業評価結果
10年先を見据え、県連合会と県内21商工会が一体となって策定した全国初となる 「商工会創生プラン」(以下「プラン」という。)は、商工会活動の指針となる5年間の取組計画です。
このプランは成果を重視することを基本理念としており、その実効性を確保し、プランを着実に推進するための仕組みとして設定した数値目標の達成度などの点検を行い、その結果を次の取組に活かす評価制度を導入しています。
今年度実施した評価は、前年度の実績について点検を行ったものであり、評価の実施及び評価結果の概要は次のとおりです。
評価の実施
評価は、プランの体系を構成している5つの戦略、23の施策、46の事業を対象に、推進状況の把握や課題を抽出し、進行管理や効果的な推進のため「商工会創生プランに係る戦略・施策・事業評価の実施要領」に基づき、数値目標の達成度や必要性、有効性、効率性の観点から一定の基準に照らして、自ら毎年度実施します。また、評価結果については第三者から構成される評価委員会を設置し、自己評価の客観性を確保することとしています。
こうした取組を通じて、改善点を今後の活動に反映させ、社会経済情勢の変化等に応じて緊急度が高く迅速性が求められる取組は計画に関わらず実施するなど、常に見直しと改善を行いながら、プランの着実な推進と事業者サービスの一層の拡充につなげていきます。
評価結果の概要
評価結果
戦略・施策・事業評価結果は次のとおりであり、プラン全体としては 「概ね順調」 に推移しています。
5つの戦略のうち、3戦略は概ね順調に進んだものの、C評価となった「育て・挑戦を支える商工会」戦略と「事業者が主役の商工会」戦略については、他機関の取組実績に左右される目標設定が評価に影響しており、今後適正な評価になるよう目標設定のあり方や制度の見直しを行います。
23の施策は、A評価とB評価を合わせて約83%となり、計画通りに進んでいます。特に「商工会ならではの事業承継の推進」施策は、秋田県事業承継相談センターを設置し、1,100件を超える事業承継診断を実施しました。これにより事業承継の計画作成について、目標を大きく上回る実績となりました。
46の事業では、特に「組織的な巡回の導入」事業は、巡回総数66,836件のうち解決提案・実行支援が31%を超え、前年度を上回る質の高い巡回相談を行いました。また「事業者ニーズに応じた支援策の展開」事業は、販路拡大支援件数が目標の100%を超え、地域外に活路を見出すことに貢献しました。
評価結果の活用
評価結果は、プラン全体の方向性や今後の展開を検証する材料や推進方策に反映させるほか、 次年度事業の企画・立案や次期商工会創生プランの策定等に活用します。
秋田県商工会連合会の評価結果
県内21商工会の評価結果の概要
県内21商工会の評価結果の概要については次のとおりです。
詳しい評価結果については、各商工会のホームページよりご覧ください。<秋田県商工会一覧>
- かづの商工会
- 北秋田市商工会
- 大館北秋商工会
- 上小阿仁村商工会
- 二ツ井町商工会
- 三種町商工会
- 藤里町商工会
- 白神八峰商工会
- 男鹿市商工会
- 湖東3町商工会
- 潟上市商工会
- 河辺雄和商工会
- 由利本荘市商工会
- にかほ市商工会
- 仙北市商工会
- 大仙市商工会
- 美郷町商工会
- よこて市商工会
- ゆざわ小町商工会
- 羽後町商工会
- 東成瀬村商工会